日本HPのe9290jp/CTが届いた10月26日から細々とした移行作業を経て、現在は主に仕事で朝から晩まで稼動させています。ということで、e9290jp/CTの使用感やベンチマークを掲載してみたいと思います。ただ、使用感についてはほぼWindows7のことになってしまうので、今回はハード面について書いていきます。
投稿者: ミ
-
データベース内を検索して一括置換ができるWordPressプラグイン、Search Regex
サイト移転時やURL変更によって画像のパスをすべて変更しなければいけない、アフィリエイトなど広告バナーのURLが変更になったから掲載記事を探してすべて変更したい、エントリ内で間違った表記をしている部分を全て修正したい、という場合、通常サイトやMTなどではテキストエディタで変更したい部分を検索して一括置換し、アップロードしてしまえばいいのですが、WordPressではそういうわけにはいきません。そんな時に使えるプラグインがSearch Regex。指定した語句をデーターベースから検索して一括置換することができます。
-
HP Pavilion Desktop PC e9290jp/CTを購入
だいぶ前からWindows7が発売されたら新しいパソコンを買おうと決めていまして、この度予定通り実行しました。多分、Windows7搭載機が沢山発表されるんだろうなとは思っていましたが、冬の新型ラッシュと重なり選り取り見取り状態でかなり悩みました。
散々悩んだ末に予約注文をした途端、iMacの最新機種が発表。値段も安いし、予約キャンセルさせてもらって初Macいってみるかとも思いましたが、Boot Campがあるとはいえ覚えることも多そうなのであえなく断念。あと5歳若かったら買ってたかもしれません。最終的には価格やカスタマイズの好みがぴったり合った、日本HP(ヒューレットパッカード)のデスクトップPC、HP Pavilion Desktop PC e9290jp/CTを選びました。ノートパソコンも日本HPなので、おそろいということでいいかなと。
最小構成でもCore i7-920、メモリ6GBと高スペックで価格もかなりお買い得な機種なのですが、数年先まで快適に使えるように、予算内でできるだけスペックアップしてみました。
-
リビジョン機能と自動保存を制御するWordPressプラグイン
WordPressには、下書として保存を自動で行ってくれる自動保存機能と、変更の履歴を保存するリビジョン機能があり、万が一ブラウザがフリーズしたり落ちたりしても、ある程度書きかけの記事を復元することが可能になっています。しかし、これらの機能は保存の度にデータベースへの書き込みを行い、記事のID数を増やす原因になっています。
普通に使用する分には便利な機能なのですが、ID番号にて出力するコンテンツがあったり、色々と制御をしている場合、IDが無尽蔵に増え続けるのはあまりよろしくないですし、無駄にデータベースを消費していると思うと気持ちがいいものではありません。そういう時には以下のプラグインで制御してあげるといいです。
-
Corega(コレガ) 無線LANルーター CG-WLR300GNHを購入
今までは5年以上前に購入した有線LANルーターを使っていたんですが、iPod Touchの購入を機に、無線LANルーターを導入することにしました。BUFFALOとCoregaで散々悩んだ末、色々なレビューを参考にCorega(コレガ)のCG-WLR300GNHを購入。
-
WordPress2.8.5日本語版リリース
WordPress2.8.5の日本語版がリリースされました。今回のアップデートは主にセキュリティ強化が中心になっているようなので、WordPressを利用している方は、できるだけ早めにアップデートをしておくことをお勧めします。以下はWordPress日本語版で発表されたアップデート内容になります。
-
iPod touch 32GBを購入
第3世代(新第2世代?Late 2009?)、どっちなのかよくわかりませんが、2009年9月9日に発表された新iPod touchの32GBを購入しました。予約をしたAppleストアでは、出荷予定日が(確か)10月14日になっていたんですが、かなり早まって9月25日に出荷されました。到着したのは北海道なので9月27日。
-
WordPressでメンテナンス中や工事中のページを表示する
現在、WordPressを使って依頼されたサイトを作成中なんですが、どうしてもメンテナンス画面を表示しなければいけなくなり、色々と調べることに。Maintenance Mode Pluginというメンテ用のプラグインもあるんだけど、WordPress2.7.1までしか対応していない様子。試しにインストールしてみたら案の定エラーがはしったので、仕方なくhtaccessでリダイレクトをする方法を試してみました。